MENU

スコッチウイスキー_産地

スコッチウイスキーとは

時計とグラスウイスキー

スコッチウイスキーはウイスキー発祥の地、「スコットランド」を産地とするウイスキーを指す名称です。

ジャパニーズウイスキーアメリカンウイスキーなどとともに、世界5大ウイスキーに数えられ、その中でも最も長い歴史と伝統が受け継がれてきました。

大手飲料会社が正式輸入し、CMなどで大きく取り上げられていることから日本でも馴染みのあるウイスキーです。

その名の通り、一般的にはスコットランドで製造されたウイスキーを意味していますが、細かい定義は以下のようになっています。

スコッチウイスキーの定義

  • 穀物類を原料とする
  • 酵母によって発酵させる
  • アルコール分94.8度未満で蒸溜する
  • 700L以下のオーク樽で最低3年以上熟成させる
  • 最低アルコール40度以上で瓶詰めする

以上のようなスコッチウイスキーの定義から、原料や製造方法により「シングルモルトウイスキー」「ブレンデッドウイスキー」「グレーンウイスキー」などの種類に分けられることになります。

スコッチウイスキーの特徴

樽とグラスウイスキー

スコッチウイスキーは原料や製造方法、生産地域によって味わいや香りが異なるのが特徴です。

ここからはそんなスコッチウイスキーの特徴や種類について紹介していきます。

スコッチウイスキーの特徴

  • 「ピート」を利用した独特の香り
  • 地域によって異なる味と香り

「ピート」を利用した独特の香り

ピート

スコッチウイスキーを作る際には、大麦を乾燥させ、麦芽(モルト)作るところから始まります。

この麦芽を乾燥させる際に、「ピート」と呼ばれる泥炭を燃やした煙を使用することで、「ピート香」や「スモーキーさ」といったウイスキー独特の香りが付くことになります。

ピート香やスモーキーさは消息液のにおい、正露丸のにおいと言われることもあり、慣れていない人にとってはかなり強烈な香りに感じると思います。

しかし、この独特の香りがクセになり、やみつきになるといった意見も多く、ウイスキー通にとってはこの香りを楽しむことを目的にスコッチウイスキーを買うといった人も少なくありません。

スコッチウイスキーの中でも「ブレンデッド」と呼ばれるウイスキーであれば、ピートで乾燥させたモルトを割合が少なく、気軽に楽しむことができるため、初心者の方はブレンデッドから試してみると良いでしょう。

地域によって異なる味と香り

スコットランドの山

スコッチウイスキーは同じスコットランド内でも製造地域が変わるだけで、その地の気候や風土に根付いた味や香りに変化します。

ハイランド

ハイランドモルトは、スコットランドの北に位置する「ハイランド地方」で製造されたウイスキーのことをいいます。

東西南北で分けられるほど面積が広く、様々な地域を含むことから、銘柄ごとに個性は異なります。

スペイサイド

スペイサイドモルトは、スペイ川と呼ばれる大きな川の周辺地域「スぺイサイド地方」で製造されるウイスキーのことをいいます。

バランスに優れた味わいが特徴のウイスキーを製造しており、フルーティーで飲みやすいウイスキーが多い印象です。

キャンベルタウン

キャンベルタウンは人口5,000人程しかいな港町ですが、かつては30以上の蒸溜所があった地方です。

現在は3つ程の蒸溜所しか稼働していませんが、独特のの香りや力強い味わいや香りが特徴的なウイスキーが製造されています。

アイラ

アイラモルトは、スコットランドの西にあるアイラ島で製造されているウイスキーをいいます。

海辺に蒸溜所が集中しているため、潮風を受けてスモーキーさやの香りが付き、独特の味わいを生み出しています。

アイランズ

アイラ島以外の島々をまとめてアイランズと呼んでいます。

島の地形を生かした、の香りが付いたウイスキーやバランスが整ったものまで味わいは様々です。

ローランド

ローランドはスコットランドの南側にある大きな地域です。

モルトウイスキーを製造している蒸溜所は減少傾向にありますが、ブレンデッドに不可欠なグレーンウイスキーのほとんどがこの地域で製造されています。

スコッチウイスキーのおすすめ銘柄

バーカウンターに並ぶウイスキー

地域によって様々な味わいを楽しめるスコッチウイスキーですが、ここからはスコッチウイスキーのおすすめ銘柄を紹介していきます。

おすすめのスコッチウイスキー

シーバスリーガル ミズナラ 12年

シーバスリーガル ミズナラ 12年について解説

シーバスリーガル ミズナラ 12年は日本原産のミズナラ樽を使用し、日本人の舌に合うように製造されたブレンデッド・スコッチウイスキーです。

スペイサイド地方で生み出されるなめらかで芳醇な味わいに、ミズナラの華やかな香りが加わり、日本人好みのウイスキーに仕上がっています。

ウイスキーを飲んだことない方やスコッチウイスキーに本格的に挑戦しようと考えている方におすすめのウイスキーです。

[itemlink post_id=”1016″]

グレンフィディック 12年

グレンフィディック 12年 700mlボトル

グレンフィディック 12年はスパイサイド地方にあるグレンフィディック蒸溜所で製造されたシングルモルト・スコッチウイスキーです。

洋梨フルーティーさに加え、微かな樽香がアクセントになっている上品な味わいが特徴となっています。

世界で最も飲まれているシングルモルトと呼ばれるほど人気が高く、万人受けするウイスキーと言えるでしょう。

[itemlink post_id=”322″]

ホワイトホース ファインオールド

ホワイトホース ファインオールド

ホワイトホース ファインオールドはスコッチウイスキーの国内シェアNo.1を誇るブレンデッド・スコッチウイスキーです。

多くの人々から愛される理由はそのコストパフォーマンスの高さにあります。

スコッチウイスキーらしいスモーキーさを楽しめながらも、フレッシュで飲みやすい蜂蜜の甘さが加わって、価格は1,000円前後となっています。

1,000円前後の価格帯では最もクオリティの高いウイスキーの1つと言うことができるでしょう。

[itemlink post_id=”2131″]

ザ・マッカラン 12年

ザ・マッカラン 12年

ザ・マッカラン 12年は華やかさと上品で濃厚な味わいが特徴のシングルモルト・スコッチウイスキーです。

樽に使用するオークにこだわりを持ち、自社で原木の選定から製造まで徹底的に管理し、製造されています。

バニラの香りとドライフルーツの味わいが特徴的なウイスキーです。

これまで紹介してきたものよりも少し価格は高いですが、クセがなく上品な味わいは、初心者の方にもおすすめすることができます。

[itemlink post_id=”3930″]

ラフロイグ 10年

ラフロイグ 10年

ラフロイグ 10年はアイラ島の南にあるラフロイグ蒸溜所で製造されているシングルモルト・スコッチウイスキーです。

ピート香の香りが組み合わさった独特な香りは徐々にクセになります。

アイラ島の独特の個性が前面に出ているウイスキーなので、通常のシングルモルトやブレンデッド に飽きてしまった方におすすめです。

[itemlink post_id=”13435″]

まとめ

2つのグラスウイスキー

今回はウイスキーの元祖とも言える「スコッチウイスキー」を紹介してきました。

スコットランド各地の歴史や伝統を学ぶことでまた違ったウイスキーの楽しみ方ができるかもしれません。

ウイスキー1つ1つのこだわりを感じながら、これからもスコッチウイスキーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ウイスキー注目ランキング